加齢臭の原因と対策
加齢臭は壮年期以降の男性・女性に見られる体臭のひとつです。
加齢臭の原因は、ノネナールという成分によるもの。皮脂の中に含まれているパルミトオレイン酸によって生成される成分です。
大体加齢臭に悩み始めるのは40歳前後からです。
このくらいの歳になると、
活性酸素が増えてきて
加齢臭が起こりやすくなります。
加齢臭は男性も女性も起こりうるものですが、女性と比較して男性のほうが臭いが強い傾向にあります。
これは、男性ホルモンによる皮脂の分泌量の違いにあります。
男性は女性と比較して男性ホルモンが多く分泌されます。
男性ホルモンが多いと、その分皮脂の分泌も増加するので加齢臭が起こりやすくなる、ということです。
加齢臭の原因と対策
加齢臭が発生する部分はある程度決まっています。
良く言われているのが耳の後ろ。
それ以外にも、頭皮や額、ワキ、胸、背中などからも発生しています。
これは皮脂を多く含む汗を分泌しているアポクリン腺の影響によります。
アポクリン腺は脂質やたんぱく質などを含んだ汗を分泌していて、
これらが活性酸素やパルミトオレイン酸によってノネナールを生み出し、加齢臭となるのです。
枕に加齢臭が移りやすいのは頭皮や耳の後ろから分泌された汗がしみこむためです。
これらのことから、加齢臭対策を行うためにはアポクリン腺が多くある部分の清潔を保つことが重要である、
と考えることができます。
中でも耳の後ろはシャンプー剤のすすぎ残しが起こりやすい部分で、それが原因となって雑菌が繁殖し臭いの原因となるケースが多いです。とはいえ、皮脂は肌をバリアするために必要な存在。
もしも過剰に皮脂を洗い流してしまうと肌バリア機能が損なわれて雑菌が繁殖しやすくなったり、炎症を引き起こしやすくなって逆に加齢臭を増長させてしまう場合があります。
そこで心がけたいのが刺激の少ない、
適度な洗浄力を持ったボディソープや石鹸を利用することです。
これらには界面活性剤と呼ばれる洗浄成分が含まれていて、
身体の皮脂や汚れを強力に落とすことができます。
しかし洗浄力が強すぎると身体の皮脂を多く取り除きすぎてしまうので注意が必要です。実際に、湯船に浸かるだけで十分に皮脂や汚れを落とすことができると言われているため、
「加齢臭がするから」という理由で必要以上に身体を洗うことが無いようにしましょう。
多くても1日1度までに留めて、夏場などの汗をかきやすいときにはシャワーを浴びるだけに留めるようにしましょう。
加齢臭の元となっているノネナールは、活性酸素によって引き起こされています。
活性酸素は、本来は身体に侵入してきた最近などを退治する役割を持っています。
しかし過剰に働きすぎると身体の酸化を行ってノネナールの生成を助長してしまうというわけです。
具体的に活性酸素が増える要因には以下のようなものがあります。
ストレスを感じる
タバコや大気汚染によって身体に有毒なものが侵入したとき
紫外線によって肌にダメージを受けたとき
最近が体内に侵入したとき
激しい運動を行ったとき
これらの要因を回避する生活を心がけることによって、活性酸素対策を行うことができます。
また、食事でも活性酸素を抑えることができます。
ビタミンCやポリフェノールには
優れた抗酸化作用があるので、積極的に食事に取り入れるようにしましょう。